先日開催された技術書展7に行ってきました!

技術書展は今回が初参加だったのですが、とても楽しめました!

(写真もっと撮ればよかった、、、)

![](https://web.archive.org/web/20200924140715im_/https://i0.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/09/img_7090.jpg?resize=300%2C225&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200924140715im_/https://i0.wp.com/sho- kun.com/wp-content/uploads/2019/09/img_7090.jpg?resize=300%2C225&ssl=1)

  • 日程:2019年09月22日(日)

  • 時刻:11:00~13:00のみ一般入場整理券(有料)が必要

  • 場所:池袋サンシャインシティ 展示ホールC/D(文化会館ビル2/3F)

目次

  1. 開催規模
  2. 開催場所や開始時刻、入場方法の種類について
  3. 車で来た場合
  4. 到着から入場まで
  5. 買ったもの
  6. 個人的に印象に残っているもの
    1. Vのバズらせ方
    2. かっこいいうんこキーボード
    3. エンジニアのための日本語テクニック
    4. 純肉食
    5. 無水アルコール
    6. ここから始めるキーボード
    7. 麺者弐
    8. 初心者向け実用Linuxコマンド

開催規模

#技術書典 7は17:00をもちまして無事閉会いたしました。来場者数は速報値となりますが9,700人(再入場を含まず)でした。正確な来場者数は後日改めて発表いたします。ご来場、誠にありがとうございました。また次の技術書典でお会いしましょう!https://t.co/57YAwkG6sG pic.twitter.com/5xO4WISlnF

— 技術書典公式アカウント (@techbookfest) September 22, 2019

前回が、1万人程度の参加者だったようなので、参加人数自体に変わりはなかったようです。

前回は1フロアのみの開催だったのに対して、今回は2フロアを使用 したようなので、会場の大きさは単純計算で2倍になったようです。

開催場所や開始時刻、入場方法の種類について

技術書展は頻繁に開催場所や入場方法が変わるようです。

時間に関しては11:00 〜17:00が定番みたいです。

今回は

11:00~13:00は、有料チケット購入者のみ が入場できるシステムでした。

チケットを持っていない人は、この時間帯は入場できないので、注意が必要です。

13:00以降の入場は無料です。

車で来た場合

僕は会社の方と車を利用して技術書展7に参加しました。

池袋サンシャインシティB2に駐車場があります。

![](https://web.archive.org/web/20200924140715im_/https://i2.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/09/img_7096.gif?resize=314%2C168&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200924140715im_/https://i2.wp.com/sho- kun.com/wp-content/uploads/2019/09/img_7096.gif?resize=314%2C168&ssl=1)

池袋サンシャインシティ駐車場

到着から入場まで

僕は10:00ぐらいに、会場に到着しました。

10:14分の時点で、待機列が形成されていました。

正直、一般参加者とサークル参加者の待機列がわかりにくく、列に並ぶまで苦労しました。

どこに並ぶかわからなかったので、もう少しわかりやすくなればと思います。

待機列は日陰ではない区間もあるため、日傘があれば幸せになれるのかな、、、?

買ったもの

![](https://web.archive.org/web/20200924140715im_/https://i1.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/09/img_7093.jpg?resize=300%2C225&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200924140715im_/https://i1.wp.com/sho- kun.com/wp-content/uploads/2019/09/img_7093.jpg?resize=300%2C225&ssl=1)

物理本はこれだけです。

あとダウンロードも数冊あります。

僕が買ったもの以外も混じってます

個人的に印象に残っているもの

Vのバズらせ方

おはよおおおお😆😆😆💕💕
うちの元気、一口如何ですが??

今日は11時から池袋サンシャインでバーチャル売り子やりますよおおお😋😋😋💖💖💖

同時配信もやるので見にきてくださいねえええ✨✨✨🛒🛒🛒https://t.co/h0plpu4MJ8

— 麻倉由衣🛒FAVRICでランウェイデビューin幕張メッセ (@asacrayui) September 21, 2019

Vtuberの麻倉由依さん(@asacrayui )が

ほっぺ食堂さん(@anmitiyon )で売り子をしていました。

そこでは、リアルタイムでVtuberと会話ができ、初めてバーチャル世界の住民と会話しました。

可愛かったです(小並感)

かっこいいうんこキーボード

#技術書典7 の せ18D で本当に #かっこいいうんこキーボード 頒布中です。在庫追加しました。また、左手専用キーボードも売ってます pic.twitter.com/6JQGi7rQmU

— トーカナイザの守護霊 (@mackee_w) September 22, 2019

今回サークルリストをあまりチェックしていなかったのですが、ブースのラインナップですぐにわかりました。

「絶対面白法人カヤックやん」

「うんこキーボード?!しかも7色に光る!?買うしかない!!!」

もちろん買いました。

![](https://web.archive.org/web/20200924140715im_/https://i1.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/09/img_7105.jpg?resize=300%2C300&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200924140715im_/https://i1.wp.com/sho- kun.com/wp-content/uploads/2019/09/img_7105.jpg?resize=300%2C300&ssl=1)

「u」「n」「k」「o」4つも文字が打てます。

よく「うんこ」とタイピングする人には必須のキーボードですね。

光るところがクールです。

しかし、「Ukon」なども入力できてしまうバグがあります。

エンジニアのための日本語テクニック

エンジニアのための日本語文章テクニック
〜明日から「読みやすいね」と言われよう!〜

理工系出身の小説家がお届けする「読みやすさを支える技術」!
作家生活で血を吐きつつ得た知見のうち、とっても大事な2大テクをご紹介!

2階 き39Dにてお待ちしておりますhttps://t.co/43pBvrKMWb#技術書典 pic.twitter.com/Xpb4EvTGLM

— 藍月要@新作発売中のラノべ作家 (@kaname_aizuki) September 22, 2019

僕は日本語力が低いので、購入しました。

本自体がめちゃくちゃ読みやすかったです!

これで少しは、読みやすくわかりやすい文章が書けるといいな。

純肉食

技術書典7でShojinmeat Projectが出店しています!割と今アツい培養肉事情。
「自宅をバイオ実験室に改造」
「細胞凍結のやり方」
「現役料理人に聞いてみた」
「ヴィーガンデモで本売ってきた」
興味深い記事がたくさんです!
池袋サンシャインシティ展示ホールD,せ35で頒布しています。 pic.twitter.com/TosTBIV7kP

— えざお⌬ (@Ezaotoxin_3301) September 22, 2019

あまりこのようなジャンルの知識はないのですが、興味本位で購入。

いつか実践して食べます🍖

無水アルコール

技術書典7の新刊
緊急発売!!『無水アルコールの美味しい飲み方』
酢や醤油にも使われている工業アルコールが飲めないのはなぜか。化学的疑問から法制度まで、工業用アルコールを「飲む」際の疑問と課題全てを考えます。

※本書は無水アルコールの飲用を勧めるものではありませんがレシピは載ってます pic.twitter.com/5LiRimSKQ5

— 未識魚 /中川譲@技術書典7 け19D (@mishiki) September 16, 2019

一応出身が化学系なので惹かれて買ってしまいました。

実践して美味しく作ります🍶

ここから始めるキーボード

![](https://web.archive.org/web/20200924140715im_/https://i0.wp.com/sho- kun.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card- cache/c2b1e7b1ed1e286dee9fca9e0fd4f960.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200924140715im_/https://i0.wp.com/sho- kun.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card- cache/c2b1e7b1ed1e286dee9fca9e0fd4f960.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)ここから始める自作キーボード技術書典6riconken.bitbucket.io

自作キーボードが作りたくて買いました。

後日記事書きます。

麺者弐

麺書弍完売御礼! https://t.co/CjqfXjdZxm

— はじめ_技術書典7_せ33D (@hajimasa7) September 22, 2019

自称今日だけラーメン屋の方に勧められて、購入しました。

フロント系をラーメンで例えて、説明している本でした。なぜラーメン?おいしいから?

ちなみに、技術者展の後ラーメン食べました🍜

![](https://web.archive.org/web/20200924140715im_/https://i1.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/09/img_7092.jpg?resize=300%2C225&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200924140715im_/https://i1.wp.com/sho- kun.com/wp-content/uploads/2019/09/img_7092.jpg?resize=300%2C225&ssl=1)

初心者向け実用Linuxコマンド

【せ06D】
Linuxの超初心者向け本!!

よろしくお願いいたします~!#推し祭りDの陣 #技術書典7 #技術書典 pic.twitter.com/420lZv4R2H

— Yuki🌵SIer@技術書典_せ06D (@SierYuki) September 22, 2019

こういうのあると重宝しますよね。

終わりに

今回は初参戦で色々と不安要素がありましたが、普通に楽しめました!

しかし、あれもそれも買っていると普通に2〜3万円ぐらい無くなりますね、、、

何はともあれ、楽しめたので良かったとします。

いつかはサークルとか出してみたいですね。