Posts

【Docker】Webコンテンツを表示させ、親機から編集できるようにする

  • POSTS
  • 131 Words
目次 外部からコンテナにアクセスできるようにする為に ボリュームの作成 volumeが正しく生成されているか確認 親機からファイルの編集 社内説明用で作ったのですが、せっかくなのっであげておきます。 外部からコンテナにアクセスできるようにする為に コンテナを作成しただけだと、webコンテンツは表示できない 作成したコンテナと親機のportをつなげてあげないとwebコンテンツを表示できません 今回は作成したコンテナの80portと親機の10080portを接続します。 ![](https://web.archive.org/web/20200925221149im_/https://i0.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/05/図面1.jpg?resize=1076%2C638&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200925221149im_/https://i0.wp.com/sho- kun.com/wp-content/uploads/2019/05/図面1.jpg?resize=1076%2C638&ssl=1) その前にポートとは? 簡単に言うと、インターネットからサーバーなどにアクセスするときの入り口 0番~65535番まであり 0~1023までを「ウェルノウンポート番号」 1024~49151までを「レジスタードポート番号」 49152~65535が自由に使用できるポート 80portがHTTPがに使われる等、ある程度決まっている。 ちなみに用途が決められているが、例えば80portをhttps(443portが基本)のサービスで使用できる(非推奨 ) 詳細はこちらのサイトを参照 [【3分で把握】ポート番号とは?と代表的なポート番号まとめ](https://web.archive.org/web/20200925221149/https://eng- entrance.com/network-port) dockerで作成したコンテナにアクセスするには、親機(windiws)とDockerコンテナを結び付けてあげないといけません。 そこで、dockerのオプションでポートを指定します -dでバックグラウンドで実行 -pでポートを指定しています(親機のport:dockerコンテナのport) –nameでコンテナの名前を指定しています 最後の「php:7.0-apache」で使用するイメージを指定しています # docker run -d -p 10080:80 --name php70-apache php:7.0-apache これで外部と通信が可能なコンテナが作成できました http://親機のIP:10080/ でアクセスしてみましょう ![](https://web.archive.org/web/20200925221149im_/https://i2.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/05/キャプチャ-2.png?resize=519%2C154&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200925221149im_/https://i2.wp.com/sho- kun.com/wp-content/uploads/2019/05/キャプチャ-2.png?resize=519%2C154&ssl=1) このような表示があればapacheが動作しています。 つづいて「index.php」を書いてみましょう # docker exec -ti php70-apache bash このコマンドでdockerコンテナにログインできます。 そして「index.php」を生成します # echo '<?php phpinfo();' > index.php ログアウトしておきましょう # exit もう一度さっきのURLをたたきましょう phpinfoが表示されていれば成功です。 ![](https://web.archive.org/web/20200925221149im_/https://i0.wp.com/sho- kun.

【Docker for windows】Docker環境の構築

  • POSTS
  • 271 Words
【Docker for windows】Docker環境の構築 前提条件 1.VScodeを管理者権限で実行できること 2.Docker Desktopを管理者権限で実行できること 3.Hyper-Vが有効であること 4.コンテナ機能が有効であること 目次 Docker for windowsのダウンロード Docker for windowsのインストール Docker Desktopの起動 Dockerの拡張機能をインストール Docker run docker rm 1.コンテナを表示します 2.コンテナを停止させます 3.削除 Docker for windowsのダウンロード 「[Download form Docker Hub](https://web.archive.org/web/20200924141438/https://hub.docker.com/editions/community/docker- ce-desktop-windows)」 1.Please Login To Download ![](https://web.archive.org/web/20200924141438im_/https://i1.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/04/-18-e1556016891980-1024x511.png?resize=1000%2C499&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200924141438im_/https://i1.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/04/-18-e1556016891980-1024x511.png?resize=1000%2C499&ssl=1) 2.ログイン ![](https://web.archive.org/web/20200924141438im_/https://i2.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/04/-19-e1556016930788-1024x514.png?resize=1000%2C502&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200924141438im_/https://i2.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/04/-19-e1556016930788-1024x514.png?resize=1000%2C502&ssl=1) 3.Get Docker ![](https://web.archive.org/web/20200924141438im_/https://i0.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/04/-17-e1556016973263-1024x512.png?resize=1000%2C500&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200924141438im_/https://i0.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/04/-17-e1556016973263-1024x512.png?resize=1000%2C500&ssl=1) Docker for windowsのインストール 1.ダウンロードした「Docker for windows Installer.exe」を実行 ・「Add shortcut to docktop」にチェック ![](https://web.archive.org/web/20200924141438im_/https://i1.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/04/キャプチャ-21.png?resize=701%2C482&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200924141438im_/https://i1.wp.com/sho- kun.

Gitの使い方がわからない

  • POSTS
  • 137 Words
gitの使い方がわからなかったので自分なりに勉強し、まとめてみました。 Gitとは? とりあえず雰囲気をつかむ Source Treeを使ってみる 変更をコミットする 目次 Gitとは? とりあえず雰囲気をつかむ為に Source Treeを使ってみる 変更をコミットする Gitとは? まず、使い方の前に概念すら知りませんでした。 まずはそこから。。。 Git ≠ GitHub GitとGitHubは別のものです。 ・Gitはバージョンを管理してくれるツール ・GitHubは**「Git」の「ハブ:拠点・中心・集まり」![](https://web.archive.org/web/20200925221612im_/https://i1.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/04/図面2.jpg?resize=971%2C743&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200925221612im_/https://i1.wp.com/sho- kun.com/wp-content/uploads/2019/04/図面2.jpg?resize=971%2C743&ssl=1)** Git = 分散型のバージョン管理をしてくれる ・バージョン管理システムには分散型と集中型がある ┣集中型:リポジトリというサーバーが必要で、そのリポジトリを編集するようなイメージ ┗分散型:サーバーからリポジトリをローカルに持ってきて、ローカルで編集し、リポジトリにアップロードするイメージ ・分散型は常時サーバーに接続する必要がない 僕の認識ではこんな感じです。 とりあえず雰囲気をつかむ為に こういうものはとりあえず触ってみないとわからない!!! しかし、Git自体は「CUIツール」で、コマンドラインから操作するツール とりあえず雰囲気をつかみたかったので今回は「Source Tree」を使用しました Source Treeとは、GitをGUIで操作できるツールです。 ![](https://web.archive.org/web/20200925221612im_/https://i1.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/04/キャプチャ.png?resize=1203%2C789&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200925221612im_/https://i1.wp.com/sho- kun.com/wp-content/uploads/2019/04/キャプチャ.png?resize=1203%2C789&ssl=1) このような感じで画面でポチポチするだけでGitが使えます。 インストール等は省略します。 Source Treeを使ってみる とりあえずローカルリポジトリ(Gitで管理できるローカルのデータ置き場)を作ってみます。 Source Treeを開いて「Local」→「Create」![](https://web.archive.org/web/20200925221612im_/https://i1.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/04/キャプチャ-1.png?resize=1204%2C789&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200925221612im_/https://i1.wp.com/sho- kun.com/wp-content/uploads/2019/04/キャプチャ-1.png?resize=1204%2C789&ssl=1) リポジトリにしたいファイル リポジトリ名 を入力して作成をクリック ![](https://web.archive.org/web/20200925221612im_/https://i2.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/04/キャプチャ-2.png?resize=1204%2C789&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200925221612im_/https://i2.wp.com/sho- kun.com/wp-content/uploads/2019/04/キャプチャ-2.png?resize=1204%2C789&ssl=1) 「test」というリポジトリが生成されました! ![](https://web.archive.org/web/20200925221612im_/https://i2.wp.com/sho- kun.com/wp- content/uploads/2019/04/キャプチャ-3.png?resize=1204%2C789&ssl=1)![](https://web.archive.org/web/20200925221612im_/https://i2.wp.com/sho- kun.com/wp-content/uploads/2019/04/キャプチャ-3.png?resize=1204%2C789&ssl=1) エクスプローラーから今回作成したリポジトリを開き「index.php」を作ります <?php echo "test page"; ?